トップページ
自己紹介
実現に向けて
一般質問
視察レポート
応援者のメッセージ
日記
久坂くにえ通信
メール




 
平成28年1月31日(日) 体育協会ボーリング大会と会議

第31回体育協会スポーツ祭、ボウリング大会が湘南ボウルで開催され、開会式だけ参加しました。

平成28年1月31日(日) 体育協会ボーリング大会と会議

午後は会議。1月も終了です。

平成28年1月30日(土) 鎌倉市議会議員は多い?少ない?公聴会実施

議会運営委員会で、議員定数についての市民意見公聴会を実施しました。午前中は武道館、午後は鎌倉市役所全員協議会室。市民の方をまじえた意見交換会に先立って明治大学教授の牛山先生が講演を行いました。先生からは、行革論理と土曜に削減の理論でいいのか、という提起や役割と制度について改めて考えるべきという提起を頂きました。

平成28年1月30日(土) 鎌倉市議会議員は多い?少ない?公聴会実施

市民の方は午前・午後合わせて20名ほどの参加でしたが、どちらの会場でも共通して言われたのが、議会が何をしているのかわからない、仕事がわからないだから定数についても考えようがないという意見を頂き、改めて広報について考えさせられる日でした。

平成28年1月28日(木) 市内視察実施

教育こどもみらい常任委員会で市内視察を実施しました。鎌倉養護学校→第一小学校、給食→史跡永福時跡という順序です。

養護学校では、生徒が増えて近年ますます教室不足となる実態や、地域での受け入れ場所の確保といった課題を伺いました。第一小学校で頂いた給食は、カレー味の切り干し大根の煮込み、古代米入りのごはんなどとてもおいしかったです。永福寺後での整備も着々と進んでおり、鑓水も見せて頂きました。来年度の公開に向けて準備は進んでいます。

平成28年1月28日(木) 市内視察実施

平成28年1月28日(木) 市内視察実施

写真は養護学校のプールと、給食の風景です、

平成28年1月27日(水) 今後の戸別収集

議会全員協議会が開催され、先般提案された戸別取集は、先般報告されたスケジュールでモデル実施、全市実施しないことが報告されました。

様々な意見が出席議員から出されましたが、私からは1点。戸別収集を実施する場合に経費削減として提案されていた資源ごみの回収日を1週間に1回から2週間に1回にすることや集団回収の全市実施については市民生活の利便性を減少させるのでは、といった質問をしました。

他方多額の経費がかかる戸別収集を実施しようとしていたので方針は相反するものと感じます。しっかりとした市民意見を聴取して実施を再検討してほしいと思います。

平成28年1月24日(日) 中学生作文コンクール

自然と歴史の共存するまちづくりをテーマとした青少年指導員連絡協議会が主催する作文コンクールの表彰式が議会本会議場で開催されました。受賞者の皆さんがご自分の作文を読み上げますが、それぞれ鎌倉に対する思いを知ることができて、素晴らしい作文でした。受賞者の皆さんおめでとうございました。

平成28年1月23日(土) 子どもの家保護者会

こどもの通う学童保育、子どもの家では保護者会が行われ、新旧役員の交代が実施されました。毎年新2年生の保護者が中心となりますので私も今年度で終わり。また各子どもの家保護者会があつまえ連絡協議会で市への要望書を提出することも議題で扱われ、防犯対策を提案しました。

平成28年1月22日(金) カラーユニバーサルデザイン

昨日の学校保健大会では、ご自身も色弱という東京慈恵会医大の岡部正隆先生が講演を行ってくださいました。色弱の方の色の見え方、またどのような工夫があれば見分けやすいかなど具体的な例示を頂きました。ユニバーサルデザインというとすぐ身体の不自由な方や、高齢者の方にも使いやすいという想像をしがちですが、色の世界においてもこういった取組ができることを改めて知り、貴重な時間でした。

色覚検査を受けていない世代は、就職したのちに色覚異常が発覚し、運転士などの希望の職に就けなかったという課題も出ています。色覚検査の実施については現在鎌倉市で検討が行われており、こういった事態の打開に期待をしたいものです。色弱者の抱える様々な課題についての具体的な提案も行われました。

また先生がとても前向き。色弱はウイークポイントではなくて自分の特性として考えられることもおっしゃっていました。ためになる時間でした。

平成28年1月21日(木) 大仙市からお越しいただきました

今期に入ってからも、鎌倉市議会はいくつかの視察を受け入れいます。その一つが、議会報告の際に市民の方に意見を伺うオープンミーティング、そしてもう一つが政策法務研究会で実施した議員政策提案条例の取り組みについてです。

政策法務研究会の取り組みの方では、説明を行うこともあります。政策法務研究会の設置の経緯、運営方法、課題、現状や、条例制定までの実際の動きなどの内容です。なお大仙市といえば、全国に先駆けて空き家条例を制定した市です実際の運用状況などをこちらからも伺いました。(高崎市がおすすめでした)

平成28年1月15日(金) 日本遺産をみてきました

教育こどもみらい常任委員会で、日本遺産に登録された桐生市を日帰り視察しました。

平成28年1月15日(金) 日本遺産をみてきました

日本遺産は、単独地域での申請、もしくは複数の地域で地域活性化を目的とし、ストーリーを申請することになります。鎌倉市も申請を目指していることが先般報道されした。認定されると、観光整備基盤整備の補助金も獲得できる予定です。

桐生市では、女性が養蚕、製糸、織物で家計を支え女性が活躍してきたということで「かかあ天下ー群馬の絹物語ー」というストーリーで日本遺産登録を行いました。文化財はいわゆる保護一辺倒ではなく、活用を行いながら保存することを目指してきた同市の取り組みが日本遺産のコンセプトと合致したという担当者の説明も印象深いものでした

説明の後は、日本遺産の構成文化財を何点か視察させていただきましたが、中でも子どもたちも見学に来ていた織物参考館では様々な手織り機などの道具も公開されており、触れることもでき、貴重な時間を頂きました。

平成28年1月14日(木) ありがとう!が大切と

商店街連合会新年会の講演は三遊亭多歌介氏によるものでした。

平成28年1月14日(木) ありがとう!が大切と

工夫は沢山できる、発明ともいえるものは少しだけでいい、メモはとった方がいい、ありがとうをたくさん言う、といった話が笑いありで進められました。楽しいひと時でした。

平成28年1月12日(火) 下校パトロール

寒い日でしたね、小学校の校外委員さんの実施する一斉下校パトロールに参加しました。割り当ての場所が学校近くのT字路だったため大半の子どもたちが2,3人で下校しましたが、中には一人で帰る子もちらほら。みんな、気を付けて帰ってね。

平成28年1月11日(月) 新成人の皆さんおめでとうございます!

鎌倉芸術館で新成人の集いが開催され、参加しました。今年も多くの皆さんが集まって久しぶりの顔合わせに交歓していました。

平成28年1月11日(月) 新成人の皆さんおめでとうございます!

なお残念ですが、式典で2、3名の新成人が壇上に上がって大声を発する事が起きましたが、多くの参加者の皆さんは来賓挨拶を静かにきいていらっしゃいました。

ともあれ、みなさんの将来が幸多く、また充実したものであることを願ってやみません。どうぞ今後ともご活躍ください!

平成28年1月7日(木) 本会議は18時まで!!を提案

今更ですが、鎌倉市議会本会議は終了時間が流動的です。

本会議規則が午前10時から18時となっているにも関わらず、平成10年の議会運営委員会の申し合わせで、「午後8時を過ぎてから新しい一般質問者に入らない」ということになり、終了時間の18時は形骸化していました。

今般の女性活躍、また介護離職者の課題が取り上げられるようになって、再びワークライフバランスの重要性について認識されているようです。長時間働ける人だけがいられる職場というのは、もう時代にそぐいません。

そういった意味で、本会議の18時に終了を改めて議会運営委員会で提起して、各委員の合意を得ました。ので、今後の運営は基本的に終了18時を目指した形になります。

議会でもかねてより超勤、残業の圧縮を提言する議員が多かったため、まずは本会議からそれを改めるのは当然のこと。また他にも、より本会議の運営に配慮した運びができるよう細かな取り決めも他委員から提案され、取り入れられることになりました。

2月定例会もすでに来月に控えています。スムーズな運営ができるよう議会運営委員会で毎回議論を続けていきます。

平成28年1月6日(水) 消防出初式

暖かいお正月だと思っていたのですが、一転して曇り空の中消防出初式が山崎浄化センターで開催されました。

今回も、自主防災活動の優良団体の方々や、永年勤続をされた消防団員の方々が表彰されました。受賞された皆様おめでとうございました。

午後には分団の出初式にも出席させていただきましたが、今回は、20年前の消防団の大会に参加した際の練習時や本番のエピソードを伺い皆で爆笑(仕事で疲れていた後、毎週練習があって、指導官と喧嘩した、とか・・・)でした。

それにしても団員の皆さんは仕事でお忙しい中分団の仕事もして頂き、頭の下がる思いです。いつもありがとうございます。

平成28年1月6日(水) 消防出初式

最新の日記 / 日記 月次一覧


鎌倉市大船2-10-25-302
TEL・FAX 0467-47-1905 Mail;kusakakunie@gmail.com