- 平成20年08月28日(木)
今度3人目の子供が生まれる友人と話していたら、予定外の妊娠だった、ということで(!?でも、授かりだから、ありがたいよね、というスタンスではありましたが)購入した住まい、働き方など(現在彼女は専業主婦なので)見直しが必要になってきたということを言っていました。
今の世の中子供を持つことを負担に思う要素の中ではやはり、子育てに対する負担感とともに、養育にかかるお金がかなり大きなものとなっており、それを裏付ける彼女の発言。
何人いても大丈夫、なんて思える、安心して生み育てられる環境の実現にはまだまだ時間がかかるのでしょうか。
- 平成20年08月27日(水)
都市計画審議会では天神山特別緑地保全地区決定についての議案が提出され、可決されました。
特別緑地保全地区制度は緑地内で建築行為など一定の制限などにより現状凍結的に保全する制度です。
市内の緑地保全については様々な課題がありますが、今回新たに特別保全地区となった箇所を加えて市内おける同地区は7地区、合計35.4haとなっています。
なお今後審議会で扱われる案件は市街化調整区域の変更や都市計画道路の見直しなどが予定されています。
- 平成20年08月24日(日)
お地蔵様といえば子供をお守りしてくれる存在。地蔵法要に参加してきました。午前中は離山、今泉台では夕方に行われていました。
ちなみに県内各所でも本日法要が行われていたということを法要にいらっしゃていた住職から伺いました。小田原では屋台が何百台とでる規模とのことです。
- 平成20年08月22日(金)
交通弱者の安全確保や市の高齢化にたいする財源確保など、こういったテーマが今日行われたかまくら子ども議会の質問として取り上げられていました。
今年は中学生が議員として登壇していましたが、どの質問もまさしく生活者の視点にたった、私たち議員が課題としているようなテーマです。
こういった声をいかに反映できるか私ももっとがんばらなくては、と刺激になりました。
- 平成20年08月20日(水)
浅尾慶一郎参議院議員の恒例のサマーパーティーに子連れで出席しました。毎年海の家で8月の終わりに開催されます。今年は昨年ほど風も強くなく、それぞれ皆さんが演奏など楽しんでいました。
- 平成20年08月19日(火)
所用のため以前勤めていた旅行会社の先輩を訪問しました。
原油高の影響などをうけ航空運賃が値上がりしていることや、最近若者の海外旅行離れが加速しているということでしたが、私が在職していたころよりスタッフもぐっと増え、活気があり、ほっとしました。(旅行業界も外部要因で景気の左右されやすい業界です。SARS時期は減給などもあったとか…)
- 平成20年08月18日(月)
一期目の有志議員で行っている勉強会、都市計画部との回は最終回でした。
今何が課題となっているかをつぶさに聞きましたが、住民への情報提供を早期段階に設定したことにより、それを逆手にとられた現象があることや、市内に在る緑地を、市の財政状況も鑑みながらいかに保全していくのか、その手段の構築について話し合いが行われ、有意義でした。これを今後どうやって生かすのかが、また問題なのですが。
- 平成20年08月17日(日)
来月21日を投開票日とする座間市議選は今が山場(?)。7期目を目指して活動する飛田議員の事務所開きに参加してきました。
9時からスタートというものの、かなりの暑さを覚悟していたのですが、昨日から涼しく、拍子抜けするほど過ごしやすい日でした。
飛田さんは自身が議会運営委員会の委員長だったときに26名から24名への定数削減を断行し議会改革に臨んできました。次期7期目といえば大ベテランですが、選挙というものは蓋を開けてみなければわからない、というのは何期目でも同じなようで、真剣な空気を感じます。
地元の方も多数集まり気勢を上げました。健闘をお祈りします!
- 平成20年08月10日(日)
世界母乳育児週間なるものが存在していることを初めて知りました。
8月1〜8日が同週間ということですが、それにちなんだ日本単独のイベントでは一斉に1,500組が同時間に授乳した、ということです。(壮観だったでしょうね)
私もまだ授乳しています。WHOは2歳までの母乳育児を奨励しています。が、これは就寝時に母子別室にする欧米向けへの年齢では、という指摘もあったりします。
ちょっと前まではミルクでの育児が奨励されていたり、情報が多々ある中で迷うお母さんもいるんだろうな、と実感します。(私は1歳半くらいまで、とは思っていますが…)
- 平成20年08月09日(土)
平和都市宣言を行ってから今年で50周年を迎えた鎌倉です。
市民平和文化展が生涯学習センターで行われており、伺ってきました。それぞれに想いをこめた洋画・鎌倉彫、書道など様々なスタイルの作品があり、楽しませてもらいました。
北京五輪での谷選手の銅メダル。小さなお子さんのいる中授乳し、練習を続け、自分の思うようにならない時間を縫って練習を続けてきた事は本当に偉大だと思います。
子育てママたちは(私も含めて)勇気づけられたと思います!テレビも見て涙したのは久しぶりです。感動しました。
- 平成20年08月08日(金)
消費税は今増税すべきか?成人定義は18歳まで引き下げすべきか?日本は一院制にすべきか?
かなり難解なテーマだと思うのですが、これらはすべて本日行われた参議院議員浅尾慶一郎氏の主催する1DAYインターンに参加した学生さんたちがディベートしたテーマです。
チーム対抗で行ったですが、熱い議論が交わされました。ディベートの他には街宣車に乗車してのウグイス体験、逗子駅頭でのビラ配りなど政治家の日常活動を体験してもらう充実したプログラムで、皆さんに楽しんでいただけたようです。
40人弱の学生さんたちが参加されたていましたが、意識の高さを感じます。)というのも、恥ずかしながら私が学生の時にはこういった催しへの参加すら考え付きませんでした…)
こういった若年層の方たちばかりなら、成人年齢を18歳に引き下げることも意味あることではないでしょうか。
- 平成20年08月07日(木)
いわゆる岡本マンションの件に関し、現在、県と事業者が裁判で争っていますが、事業者側の補助として、鎌倉市は裁判に参加する事が議会全員協議会で報告されました。
参加することによって、事業者が敗訴した場合に、鎌倉市が事業者からの損害賠償を免れるのかと考えていましたが、そういう性格のものではありませんでした。
市の立場と指導の経緯を明らかにするため、どちらの側にも益することはない、ということですが、他の議員さんからの質問にもあったように、わかりづらい構図です…。丁寧な説明が必要と思います。
- 平成20年08月03日(日)
昨日鎌倉宮で行われたかまくら朝顔市で購入した朝顔ですが、すでにこの猛暑の中ベランダでぐったりしています。
市内の高齢者・障がい者の方の施設でそれぞれ育てられた朝顔が福祉の朝顔市で販売されていたのですが、そこで専門家の方にじっくり朝顔の育て方を聞いてきました。
うまく育てればなんと10月まで朝顔を楽しめるそうなのですが、このぐったり加減を見ると、ちょっと先行きは怪しいです…。
夜は大船地区スポーツ振興会納涼盆踊り大会で息子信長は初踊り! 楽しそうでしたが、赤ちゃんだから、もう眠そう、ということで早々に退散しました…。
- 平成20年08月02日(土)
世界乳幼児精神保健学会世界大会が横浜で開催されています(アジア初の開催ということです)。大会プログラムのひとつのフィンランドの大学教授の市民講座に参加しました。
どの国も行政の抱える問題は同様と見え、赤ちゃんと家族にやさしい社会作りをするためには各省の垣根を越えた上部組織を編成することが必要なこと、また両親、専門家、政治家がそれぞれ批判しあうより、一枚岩となって行動できる流れをたゆまぬ努力によるつくりあげることが必要だ、という提言でまとめられた講演でした。
約80年前にすでに深刻な問題として少子化がとらえられ、それを克服したフィンランドからの提言ということで、耳を傾ける必要があるように思います。
また朝には第51回大船地区防犯少年野球大会が開催されました。
開会式で先輩議員から挨拶がありましたが、防犯は顔の見える近所づきあいが必要、ということで、こういった野球大会でのこどもたちの活躍がご近所づきあいを促進させる話題ともなり、防犯に役立つ、という内容で、まさしくその通りと感じ入りました。
大変暑いさなかでの開会式でした。皆さんの健闘をお祈りします!
- 平成20年08月01日(金)
あおぞら園納涼祭に伺いました。恒例のダンボール迷路はますますバージョンアップしているように感じます。こどもたちが、それぞれ楽器ならしやおもちゃなどでも楽しんでおり、大盛況でした。